2012年12月20日(木) 「題名のない音楽会」収録
今日の担当はKAZU@Euphさんです。
今日は「題名のない音楽会」の収録に参加しました。
コンサート間近の頃頂いたオファーに、最初は喜びながらも戸惑い、
演奏レベル的に大丈夫なのか心配がありました。
ですが、「震災を越えまた音楽活動を再開したママさんブラス、元気に楽しく合奏をしている雰囲気を皆さんに見せたい」
とのお話で、しかも、
「上手な演奏、を聞かせる役割は他に呼ぶ団体が受け持つので大丈夫です」
と言って頂いたので、ぴよメンバーの意見ももらい、この貴重な機会を生かすべく、
参加させていただくことになりました。
今回はぴよメンバーと子供あわせておよそ120人の大所帯での参加です。
子供たちにはステージの前に並んで立って歌ってもらいました。
こんな大舞台で、堂々と歌う子供たち!
後姿を見ながら成長を感じたメンバーも多かったのではと思います。
私たちの演奏は、緊張しながらもなんとか止まらずには吹けました。
「楽しい!合奏ができてうれしい!」という気持ちが少しでも伝わっていたらいいなと思います。
また、平日の夕方から夜という時間帯でのリハーサルと本番、
翌日学校がある子供たちはとても疲れたことと思います。
ご家族の皆様のご理解とご協力を頂いて、はじめて可能になる大イベント、
この場をお借りして、深く感謝申し上げます。
本当にありがとうございました!
そして、年齢も様々の子供たちをまとめ、並ばせ、誘導し、お世話してくれたメンバーの皆さん、本当にお疲れ様でした!
託児に入ってくださった、「子育て支援グランマ」の皆様、
夜間という時間外で大人数の子供たちをしっかりと見守ってくださり、ありがとうございました!
参加したみんなの協力がなければやりとげることができなかったと思います。
皆さん、本当にお疲れ様でした!
予定では2013年3月3日(日)とのことです。
放送を楽しみに!
来年もまた元気に、練習室で会いましょう!
2012年12月17日(月) 練習日記
今日の担当はにこら@Hrさんです。
今日は題名のない音楽会・塩釜ひまわり幼稚園さん訪問演奏前の臨時練習日。
普段より人数は少なめ、円陣を組みキッズ達を取り囲んでの合奏スタイルで行いました。
まずは『題名』のドレミの歌/勇気100%。
カットバージョンを3分30秒に収めるべく、試行錯誤しました。
指揮者・ドラム不在のためメトロノームカウントに合わせて、何通りかのテンポで通しましたが、
計測の結果、?=140の通しが3分30秒に一番近かったのかな?
がしかし!多少の誤差は問題ない模様。
まずは一安心です♪
人数が揃うのは前日のリハになるので、そこで最終調整となりますね。
本番は楽しんで演奏ができるといいなぁ。緊張しそうー!
休憩を挟んで訪問演奏の曲練、特にジングルベルを中心に通し練習をしました。
いいですね、季節もの 子供たちが喜んでくれるといいな☆
今週は月水木と、ぴよぴよ隊強化週間ですね。
時節柄、体調管理に気をつけて乗り切りましょう!
2012年12月15日(土) 練習日記
今日の担当はnao@Saxさんです。
題名のない音楽会、土ぴよ最終練習日。
もちろん、『題名』のドレミの歌・勇気100%を通しで練習。
ドラムカウントで遅れず勇気100%へつなげられるように。
時間を計ってみると、3分34秒。
もう一度計ってもくるいなし(笑)3分34秒。安定している!!
と喜んじゃいましょうか?
土ぴよならでは・・・ここに幼稚園児・小学生の歌を入れてもらって練習。
小学生の人数が少なかったか?私が演奏にいっぱいいっぱいで
子供たちの歌声を聞く余裕がなかったからか?
もう少し響き渡るとうれしいな。という感想。
本番が楽しみであり、緊張です!!
そして、12月ならでは。
ジングルベルを演奏。クリスマスを感じることが出来てうれしかったですね。
最後に子供たちへクリスマスプレゼント。
とってもかわいいサンタさん。用意してくれた皆さんありがとうございました。
我が娘たちにも大好評で、家のツリーに飾ってあります。
『題名』のリハーサルに本番がいよいよです。
ぴよぴよ隊らしく楽しく演奏ができますように!
2012年12月13日(木) 練習日記
今日の担当はANE@Saxさんです。
前半は、後藤さん指導の下、『題名』の練習をしました。
☆ドレミ〜勇気100%(題名バージョン)
休憩
『題名』ぴよ枠席の申込み
後半
☆ジングルベル
☆クリスマスソングメドレー(初見)
☆夢をかなえてドラえもん
☆ハピネス
☆会いたかった
練習後、キッズのお誕生会と、参加していたキッズはクリスマスプレゼントをいただきました。
ありがとうございます。
来週は『題名』本番です。
ノロウイルス・・・等々、キケンがいっぱいなので、皆さま体調を崩さないよう、頑張りましょう。
2012年12月6日(木) 三本松市民センター訪問演奏
今日の担当はKAZU@Euphさんです。
今日は三本松市民センターさんでの訪問演奏でした。
「子育て支援講座〜親子でいっしょにリフレッシュ〜」
というタイトルで地域の親子連れさん、保育園の子供たちがたくさん来てくれました。
演奏曲は
ドレミの歌、夢をかなえてドラえもん、ハピネス、会いたかった、勇気100%
保育園児のみんながノリノリで踊ってくれて、とくに「勇気100%」では振り付けありの踊りで盛り上がってくれました!
かわいかったなあ〜!
風邪・胃腸炎の流行るこの季節、無事終えることができてよかったです。
皆さんご協力ありがとうございました!
2012年11月29日(木) 練習日記
今日の担当は元気っ子母ちゃん@Clさんです。
毎日寒い日が続いていますね。
皆さんは、元気に過ごしてますか?
今後、楽しいスケジュールがいっぱいですので、体調管理に気を付けて頑張りましょう。
今日は、2時間練習でした。
前半は、三本松の通し練習をし、流れを確認しました。
後半は、後藤さんがいらっしゃいましたので、題名のない音楽会の練習をしました。
ドレミから忍たまの繋ぎの部分は、皆さん大丈夫ですか?私は、まだ不安です…
まだまだ、向上の余地がありそうですね。
本番に向けて、頑張りましょう。
◎タイムスケジュール◎
9:50? 開場 セッティング
10:20? 三本松レジュメ配布・説明
10:30〜 チューニング
三本松通し練習
11:15?キッズ合奏(ドレミの歌・勇気100%〔題名バージョン確認〕)
11:45? 練習終了 片付け
12:00 完全撤収
2012年11月22日(木) 練習日記
今日の担当は名無しの@Flです。
毎日確実に冬へ向かっているのがわかる日が続いてますね。
今日「ノロウイルス最盛期突入〜」なるニュースを見ました。
その情報によると、紅茶のうがいが良いらしいですよ。
子供達は勿論ですが、ママが体調崩すと色々と大変なので、とにかく予防しまくりましょう。
本日後藤さんがいらっしゃいまして、ご指導を頂きました。
10:20〜 チューニング
10:30〜パート練習
11:00〜合奏
ドレミのうた
勇気100%
12:20〜キッズ合奏
ハピネス
会いたかった
夢をかなえてドラえもん
指滑るし&音外すしで、皆さんごめんなさい。
とりあえず、「題名のない音楽会」まで1か月切ったので、何とかしなきゃ。
2012年11月15日(木) 練習日記
今日の担当はさいのり@Trbさんです。
『にっこりママのホッとサロン・ぴよぴよ隊がやってきた』
そんなテーマで歓迎していただき、木町通り市民センターで訪問演奏をしました。
間にパート紹介を交えながら、「ドレミの歌」「夢をかなえてドラえもん」「Happiness」
「会いたかった」「勇気100%」の5曲を演奏しました。
体を動かしたり、お膝に乗って聴いたりしているお子さん、和やかな表情で聴いているお母さん、そんな様子を見ながら楽しく演奏しました。
最後の2曲は、お子さんも楽器を持って鳴らしたり歌ったり、みんな一緒に楽しい時間を過ごしました。
私たちの演奏が、お子さんやお母さんの笑顔につながっているんだなぁと思うと、嬉しくなりました。
2012年11月8日(木) 練習日記
今日の担当はちかちゃん@Perさんです。
朝から雨が降ったり止んだり虹がでたり…
青文の駐車場は早くから満車で車を止めるのにお向かいの駐車場へ…
大きい楽器+お子様連れの方はお疲れ様でした。
立冬が過ぎたものの本格的な寒さはなく、練習室では汗をかきながら楽器を吹く姿がありました。
これからインフルエンザ・風邪が流行する時期です。手洗い、うがいを小まめに行い練習に励みましょう^-^
10:20 チューニング
10:30 合奏
♪ドレミのうた
♪勇気100%
♪ハピネス
♪星条旗よ永遠なれ
♪夢をかなえてドラえもん
♪会いたかった
「題名のない音楽会」で合同演奏をする可能性がある「星条旗を永遠なれ」を合わせました久々or初見で演奏しましたがなかなかの上手でしたよ♪
12:00 ビデオ鑑賞をしました。@@
2012年11月1日(木) 練習日記
今日の担当はミルちゃん@Tpさんです。
もう11月ですね(^_^)
今年も残すところ2ヶ月となりましたね☆
コンサートも無事に終了し、コンサート後、初めての通常練習となりました。
これから訪問演奏などなど、イベントが盛りだくさんです☆
そちらに向けて、ママもキッズも体調に気をつけ、楽しみながら練習を頑張りましょう♪(^o^)v
後藤さんがいらっしゃいました。
ご指導を頂きました。
10:20〜 チューニング
10:30〜 合奏
☆ハピネス
☆夢をかなえてドラえもん
11:15〜 木町通訪問演奏へ向けて
参加人数での演奏をしてみました。
☆会いたかった
11:30〜 キッズ合奏
☆勇気100%
キッズ合奏後には、7・8・9・10月のお誕生日会をしました♪
2012年10月21日(日) ぴよぴよ隊コンサート!
今日の担当はKAZU@Euphさんです。
秋晴れの朝、とうとうコンサートの日を迎えました。
青年文化センターの開錠とともに、コンサートホール前にスタンバイ。
ドキドキわくわくな、笑顔の「おはよう〜!」が響きます。
前日夜、遅くまで準備した、エントランスアーチや展示物がとても素敵に配置されています。
午前中のリハーサルを終え、昼食をはさんでとうとう本番です。
演奏が始まるとなんだかあっという間に時間が過ぎてゆきました。
コンサートまでに間に合うかとても心配だった、「杜の家族の行進曲」。
行川さんは何て言ってたかな?
完成にはまだ程遠い仕上がりでしたが、
きっと、ニコニコしながら聞いてくれていたのではないかな。
大沼さんの指揮が、全然違うのに、行川さんにだぶって見えました。
休憩中のキッズタイムは大盛況。
シールもらったんだよ〜!とうれしそうに教えてくれました。
第二部も司会の方のリードで進み、最後のドラえもんと勇気100%では子供たちが大きな声で歌ってくれました。
まるで大きな訪問演奏みたいだ・・・と感動しました。
ママさんたちのコンサート、素人ならではの段取り不足や、すれ違いが生じ、
とても簡単だったとは言えません。
演奏の出来も、みんな満足しているわけではないでしょう。
それでも、音楽と子供を愛する心を持っている、そのエネルギーで、
タイトルどおり「キラキラ」することはできたと思います。
たくさんの託児ボランティアの皆様、
司会者様、ステージマネージャー様、音響照明様、
受付スタッフ様、デザイナー様、
指揮者後藤様、大沼様、
自分の時間を割いて準備にあたってくれた実行委員の皆様、
コンサートを作り上げてくれた皆様に深く感謝申し上げます。
大変だったことも、みんなで大笑いしたことも、きっとずっと忘れません。
コンサートが終わって一息ついて、
すこしペースダウンの、それでも実は盛りだくさんの、
ぴよぴよ隊の活動が再開します。
いつも応援して下さっている皆様に感謝の気持ちを持って。
これからもぴよぴよ隊をよろしくお願い致します。
2012年10月20日(土) 練習日記
今日の担当はにこら@Hrさんです。
明日はとうとう本番!
前日練習、そして当日に前トレ行川さんの遺作『杜の家族の行進曲』の指揮をしていただく大沼さん(行川さんのお従兄弟さん・作曲がご専門で今回が指揮デビュー!)にご指導いただく初練習ということもあり参加率高し!
土曜日なので、いつもの未就学児に加え小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんたちも。
普段より一回り?小さな練習室で、いつもより響く感じの会場。
本番はどういう感じで聞こえるんだろうー?
ステージなんて久々なので、ちょっとピンとこない。
後藤さんは病み上がり?病み中?とは思えないテンションで、いつものように笑いを交えつつ、
演出を含め当日ステージを想定した全体通し練習、微調整を行いました。
パーカスさんが楽器搬入?で途中から退席ということで、子供達がパーカスに飛び入り参加♪
ちょっとおもしろかった(笑)
そんな訳で大人も子供も通常より多めの賑やかな練習でした♪
とか言いつつあまり吹けなかったので本番ドキドキ…
音も外しまくるしピッチも悪いし明日大丈夫かしら?>みなさんすみません!
… 明日は気合い入れて行くぞー!
2012年10月18日(木) 練習日記
今日の担当はQTU@Saxさんです。
本番前最後の木曜練習
つ、ついに今週末本番だよ
本日は
★杜の家族の行進曲
★ディズニーメドレー
★サウンドオブミュージック
★会いたかった
★アフリカンシンフォニー
を後藤さんに指導していただきました。
杜の家族の行進曲とってもきれいな曲ですよね。
楽しい感じ 静けさ 寂しさ 勇気 希望 強さ 色んな場面があって物語が作れそう。
吹く度大好きになります。
サウンドオブミュージックはダイナミックさを出して曲の中でハッとする場面を作る
なるほど。
さすが後藤さん。
とっても分かりやすいいい表現。
ハッとする。
素敵ですね。
スタンドプレイは立つタイミング、座るタイミングを揃えてかっこよく決めたいですね。
顔も怖くならないように笑
あと3回寝たら本番だ。
みんなで風邪ひかないように気をつけて盛り上がりましょうね〜♪♪♪
2012年10月13日(土) 練習日記
今日の担当はまなふ@Clさんです。
とっても天気の良い土曜日。
雲ひとつない青空でしたが風がちょっと強い(^-^;
その風もひんやりとして秋だなぁと
感じられる季節。
そんなことを思いながら練習に向かいました。
今日は2回目の全体練習♪
体育館で本番のように椅子を並べて
の練習です。
いつもの練習室とは違って
隣との距離もあり意識的に音を聞こうとしないとなかなか聞くことができません。
私は譜面にかじりつきになることが多いので
周りの音を聞きながら自分のポジションを
理解して演奏できるようになりたいです。
杜の家族の行進曲は、ぴよトレ後藤さんのご指導で
セクションに分けての練習。
細かく指導していただきました。
「会いたかった」では、実際に演出小物を
使っての練習をしました。
休憩をはさんで、次は通しで。
録音をしているとのことで、ちょっと
緊張してしまいました…。
吹き終えた時には口が取れちゃう!
と思うほど痛くて「私、本番吹ききれるかな…」とちょっと心配に…。
本番まであと8日。
実行委員さんを中心に準備も
大詰めです。
見る側も聞く側も楽しいコンサートになるのは間違いなし!
楽しい音楽の時間はもうすぐです!
2012年10月11日(木) 練習日記
今日の担当はあやさん@Flさんです。
今日から、市内の小中学校は二学期の始まりです。あっという間の秋休みでした。
コンサートまで、あと10日となりました!・・・個人的に非常にヤバいです。こんなに吹けないなんて・・・あとは、気力・体力。皆さん体調には気をつけましょう。
さて、今日の練習は・・・
●各パート、楽器紹介の練習を行いました。
●全体練習
1、杜の家族の行進曲
2、ディズニーメロディー
3、サウンドオブミュージック
4、情熱大陸
各曲を通しながら、細かいところを確認していきました。細部にわたって後藤さんにご指導いただきました。
休憩中に、隊員に宿題が出されました。自分の名札作りとぴよ年表に貼り付ける足跡制作です。10月20日が締め切りです。頑張って作りましょう!
あとは、全体練習の連絡と訪問演奏についての連絡がありました。
ここに日記を書くのも最後かと思うと寂しいような気持ちです。あと少しのぴよ生活、体力的に辛いけど、楽しみたいと思います。
2012年10月9日(火) 練習日記
今日の担当はkayo@Tbさんです。
今日も朝から気持ちがいぃ〜天気で秋晴れ♪
子供たちは秋休み中はどうお過ごしですか?
食欲の秋といいますか…やはりとん汁が恋しくなります(^_^;)
夕飯はとん汁に決まり♪とそんな気分で火曜日の練習へと車を走らせていると、横断歩道で手をあげてる子供を発見!
車を止めて横断歩道を渡る姿を見送っていたら、渡りきった歩道で振り返りきちんと帽子を取って深々と頭を下げる男の子…。
そんな姿に車を降りて「ムギュッ〜」っとしたくなるくらい感動し、私たち大人も色々な面で見習わないと…と朝から針で心をチクリと刺された私であります。
さて、コンサートまであと2週間もない!
後藤さんは昨日の今日なのでまだ体調が良くないと思いますが指導してくださいました。それなのにキビキビと私なりに練習に参加できなかった事に反省。
今日はいつもと違って個人練習やパート練習から始まって、後藤さんの指導のもと全体で『杜の家族』『会いたかった』の2曲。
『会いたかった』の演出⇒サビでの振り付けと実際にポンポンでラストをやってみました。
まずサビの振り付けを全体でやるのか、後ろのパートの席だけなのかとバランスも見ながらでしたが、
これは後ほど人数が多い日に全体で合わせてみてかっこよくキメる練習をしないといけないかと思います。
ママになって諦めていた楽器をまた思いっきりみんなで演奏することができるという感謝の気持ちをいつも忘れずにいたいと思います。
2012年10月6日(土) 練習日記
今日の担当は洋江@Saxさんです。
10月に入って初のどぴよです。
時期的に運動会などが開催された様で、今日の参加者は少なめでした。
久々に円陣を組んで、プチ編成での練習でした。
今日は、コンサートの曲を通しでやってみました。
後藤さんはお休みのため、アンサンブルみたいな感覚の演奏でした。
ディズニーメドレー
サウンドオブミュージックメドレー
杜の家族
これら3曲について、各パート、課題の部分をさらって仕上げて行こうと思います。
皆さま体調に気を付けて、本番に向けて頑張って行きましょう!
2012年10月4日(木) 練習日記
今日の担当はゆなごん@tpさんです。
初めての日記です、ドキドキ。
今日は後藤さんはお休み。。。
いつもよりこじんまりと個人練習やパート練習の後、合奏をしました。
前半は娘の機嫌が悪く、パート練習はあまり参加出来なかったのですが(泣)
ラッパは杜の家族の行進曲をメインに練習しました。
ファンファーレがキマるとカッコイイですね。
縦の線を意識して揃えて、自信を持って吹きたいですね!
途中でサックスさんも加わって一緒に練習しました。
新鮮?
休憩を挟んで↓
☆ドラえもん
☆勇気100%
☆杜の家族の行進曲
通して合奏しました。
会いたかったの最後の確認もしました。
Yes!
寒暖の差が激しくて体調を崩しやすい季節だと思いますが、コンサートまであと少し・・・皆さん元気に頑張っていきましょう☆
2012年10月2日(火) 練習日記
今日の担当はikam@Hrさんです。
今日は火曜日の練習(イレギュラーな練習)でした。
後藤さんいらっしゃいました。
10:00?個人練習、パート練習
11:25?合奏(杜の家族の行進曲)をしました。
コンサート実行委員さんは演出等の打ち合わせも行っております。
後藤さんより全体練習をやってみて・・・
◎体育館という事で、響き過ぎてテンポがバラバラに。砂がサラサラ落ちるように、音が手からすり抜けていった・・・。(様に感じた)
◎コンサートホールとほぼ同じ広さ、同じ数の椅子をセッティングしてみて演奏してみたが、隣、前後の間隔が結構離れており、自分の音とギリギリ隣の音ぐらいしか聞こえず、不安そうに入るため、ズレる。そして微妙な音。
ホールによって響きが違うので、慣れるしかないのだが、自分の音をよく聞いて、こういう状況の時こそ自分がしっかり吹こうと思って欲しい。
◎そうはいっても響きを感じながら吹くのは大切なことですよ。
隊員より
◎体育館で響きがぼわんとして、誰かの音を頼りに吹き出すのだろうが、遅れて響いてくるのを聴いてから入るのでどんどん遅れて、決壊する・・・。そうならない為にも、日頃の練習からタクトをしっかり見るように意識する事が大切。例えばritの指示の前からどんどん遅くなったりするのは指揮を見ていないから。そういう事の積み重ねで少しのズレから大きなズレになってしまう。練習時から、楽譜にかじりつくのではなく、指揮をきちんと見ることを意識しながら練習する必要がある。
本当にそうだなぁと。染みました。
限られた練習時間ですから、意識して、注意して吹く事が大切ですよね。
コンサートに向けて悔いの残らないような練習をしたいと強く思いました。
2012年9月30日(日) 練習日記
今日の担当は陽江@saxさんです。
台風も接近している今日この頃、束の間の晴れの日の今日、
コンサートの全体練習日(第1回目)でした。
気付けば、本番まで1か月を切り…隊員の士気も高まっているようです。
本番当日と同じ位置につき、声も美しい司会者さんも来てくださっていたので、 コンサートの流れを確認しつつ、後藤さんの指揮の下、ざっと通してみました。
第一部、第二部の間に休憩を入れ、キッズタイムも行われました。
今日の練習会場は、とても響きが良く…良過ぎて、端に居た私は周りの音が 聴けない感じでした。合奏してるのに、何だか孤独感(笑)
当日、会場でのリハーサルで聴けるといいなと思いました。
こうして通してみると、かなり盛り沢山な内容となっています。 様々な人との絆、尽力、協力があってこそのコンサート。 自らの意志で楽器を手に取り、演奏出来ることに感謝しつつ、 当日に向けて、練習してゆきたいと思います。
コンサートにご来場予定の皆様、当日をどうぞお楽しみに♪
2012年9月22日(土) 練習日記
今日の担当はKAZU@Euphさんです。
秋晴れ!すっかり季節が変わりました。
今日はどぴよ練習日。
○杜の家族の行進曲
やっと曲に慣れてきましたが、まだすこしバラバラかな?
要練習です!
○アフリカン
全体的に、がんばりすぎないこと。のばしのピッチを気をつけて。8分をきっちり吹く。
○ハピネス
休符・アウフタクトの入り方・音の切り方に注意。軽やかに吹こう。
○会いたかった
休符感を、もっと出して!
○ドラえもん
Fの前はフォルテで。
○勇気100%
そうさ〜100パーセントゆ〜うき〜♪の「そう」にアクセント!
○ディズニー2
あたまのところ練習しました。個人的には他のどこよりもこのでだしが難しいです。
コンサート準備、こつこつと皆さんが進めてくれていて、
演奏はもちろんですが、みんなで作っていくこの過程も、
コンサートなんだな〜と思います。
様々な手配や作業、本当にお疲れ様です!
コンサートまであと1ヶ月をきりました。
当日はみんなでコンサートホールをキラキラさせましょう!
2012年9月20日(木) 練習日記
今日の担当はcoco@Flさんです。
ようやく涼しい風が吹き始めて、過ごしやすい日になりました。
先週の訪問演奏に出演された皆さま、お疲れさまでした。
今日は後藤さんの指導日でした。
・チューニング
吹く楽器は、鳴りが早いです。指揮をふりおろした瞬間に音が出るようにしましょう。息のスピード感を曲の出だしで常に意識するようにしましょう。
・杜の家族の行進曲
Jの2小節前はディミヌエンド、1小節前はJのファンファーレに向けてクレッシェンドします。
来週、再来週と細かいところをやって、10月に入ったら流していきます。
・アフリカン・シンフォニー
アツくなりすぎないように、でも音はガリッと野性的に。
きれいに丁寧に、落ち着いて聞こえました、とのお褒めをいただきました。
見せ方を工夫していきましょう。
・サウンドオブミュージック
テンポの揺らぎ、変化の多い曲なので、指揮をよく見ましょう。また周りの音をよく聴きましょう。最後の方は、雑になるので頑張りすぎないようにしましょう。
M、Nはp、→mf→fです。
この曲は大きな失敗は絶対にないです。もしもおちてしまったら、メロディならとにかくメロディを吹きましょう。伴奏なら1回休んで入り直しましょう。
・会いたかった(キッズ合奏)
歌うのと同じ感じで吹かないように。頭の拍子を強めに、伸ばす音はやさしく。
スラーのついている下に向かう音、しぼまないように。ちゃんと入り直しましょう。
木管だけのところ、ユーフォニアムを聴かせるところは、他のパートはもっと落としましょう。
coda、曲の終わりという意識を持って。拍の頭にアクセントをつけましょう。
個人的にこどもの病気続きで、久しぶりに練習に参加できて、とても楽しく充実した時間を過ごせて嬉しかったです。
コンサートに向けて、まだ不安な部分も多いですが、練習頑張りたいと思います♪
2012年9月6日(木) 練習日記
今日の担当は38B@Euphさんです。
今日は来週の訪問演奏の練習もしました。
・ドレミの歌
・夢をかなえてドラえもん
・ハピネス
・会いたかった
・勇気100%
久々の訪問演奏 楽しみですね。園児のみなさんに笑顔になってもらえるといいですね。
後藤さんの楽器紹介、ムチャぶりも楽しみです。
・ディズニーメドレー
・杜の家族の行進曲
久しぶりの3時間練習に、7曲通しは疲れました。
では来週の訪問演奏、楽しみましょう♪
2012年9月4日(火) 練習日記
今日の担当はハヨママ@Tpさんです。
朝はだいぶ涼しくなりましたが、まだまだ日差しは夏のまま。暑いですね。。
本日は、ラッパ隊が当番でした〜。
今日は火曜練習。コンサートへ向けて、演出の小物作成や、打ち合わせ、個人練習、パート練習など、それぞれ時間をフルに活用していました。
コンサートの小物作成では、「会いたかった」で使用する予定の、キラキラに光る手に持つ小物(^_^)、練習に参加のメンバーで作りました。
また、演出で使用するホワイエの確認などで、コンサートホールを練習時間の中で少し覗いてきました。
来月、こんな素敵な大きなホールで演奏するんだ!と思ったら、なんだかドキドキ。
頑張ろう!
今日は行川さんの百日。帰り際に、みんなで黙祷をして解散しました。
行川さんの遺作であり、後藤さんから課題を頂いていた、杜の家族の行進曲。今日はどのパートからも鳴り響いていましたよ。
それから!コンサートの司会者さんの紹介もありました(^O^)当日がとても楽しみです。
すみません、まとまりの悪い文章になってしまいました…。
とりあえず今日も盛り沢山でしたっ。
2012年8月30日(木) 練習日記
今日の担当はIkam@Hrさんです。
もう9月に入ろうとしているのに、寝苦しい日が続いていますね。
早く開放されたいですよねー(^^;;
今日はコンサートの配置に近い形でのセッティングです。
今日は後藤さんの指導日です。
(杜の家族の行進曲)
「この楽曲は「家族」がテーマとなっています。曲中に現れる3つの主要な旋律がそれぞれ「父」「母」「子」のキャラクターが与えられています。
ダイミクス表記がされていなかったり、重ねられるであろう楽器が空白であったりしたそうです。
終止線が引かれているものの、まだ未完成なのです。
これから私たちが試行錯誤しながら吹き込んでいくことが、どんどん完成に近づいていく事なのかもしれません。」というお話をいただきました。
この曲に込められた想いや、どんな事を表現したかったのかを考えながら、大切に吹き込んでいきたいと思います。
・冒頭のファンファーレ部、固めにアタックする
・K 1小節前、二分音符のばし部分フェルマータ(風?)のち、溜めて3、4拍目吹く。ということで、必ず弓見ましょう!
・M 1小節前(100小節目) モデラート テンポ 付点四分音符=96 となります。ここも必ず弓見ましょう!
・Hr Gの和音確認しながら吹く。4拍目は必ず吹く。
(アフリカンシンフォニー)
・fp感が全く感じられない。 fにするタイミングが早いので、最後2、3拍目でfに持っていくように
・Hr グリッサンド頑張る。最後から5小節目 Bellupする
アフリカンシンフォニーって冒頭のパーカッションでどんどんテンション上がってきますね。この曲好きじゃない人って少ない気がします。だからこそ、パワフルでも美しい音が求められますね(^^;;
来週は火曜日練習です。個人練習、パート練習、またコンサートの演出の物作り等に当てられています。時間を有意義に使いましょうね。
2012年8月23日(木) 練習日記
今日の担当はこもも@Saxさんです。
今日は後藤さんの指導日でした。
練習曲は、
◎杜の家族の行進曲
◎ディズニー・メドレーU
チューニングでは、類似する音の種類を教えていただきました。
〈杜の家族の行進曲〉
Cの二小節前はdim.で、Dは後半追いかけっこになるので鮮明に音を出す事。
〈ディズニー・メドレーU〉
Dのメロディは可愛く、Pはdim.で、休符はしっかり休む。
等々、自分の所しかメモしていないので、抜けていたらスミマセン・・・
今日は子供達も少ないようで、前回のような慌ただしさは感じられませんでした。
夏休みも終わりだし、これからは引き締めて練習に励みたいと思います。
2012年8月9日(木) 練習日記
七夕も終わりましたがまだまだ暑い日が続きますね。
ぴよトレ後藤さんの指導日でした。
練習曲
・サウンドオブミュージック
メロディー、その他に分けて指導いただきました。
・ハピネス
休符の取り方、アクセントスタッカートの吹き方について習いました。途中でキッズも楽器を使えたので飽きずにいてくれました。
・杜の家族の行進曲
8分の12拍子は1小節を一拍ずつ区切ると吹きやすいとのことでした。
練習後クラリネットパートは久しぶりにパート練習しましたが、私はまだまだ練習するところが山積みです。
本番まで2ヶ月ちょっとです。頑張るぞ〜!
2012年8月2日(木) 練習日記
今日の担当はみょろ@Flさんです。
仙台の真夏日も10日ほど続き、いよいよ夏本番といった感じです。今日も小学生や幼稚園のキッズがたくさん来ていて、久しぶりの再会を喜んでいるようでした(^^)
今日もお忙しい中、お仕事の合間を縫って、後藤さんが練習に参加してくださいました。やはり後藤さんに指揮をしていただくと、練習がピシッと引き締まりますね。
今日の練習曲は、
◎杜の家族の行進曲
◎サウンドオブミュージック
◎ハピネス(キッズ合奏)
の3曲でした。
ピッチの悪さや、音を揃えていくことなど、まだまだ改善点はありますが、
「あと何回練習があるかではなくて、あと本番まで何日あるかと捉えて、少しずつしっかりと練習していきましょう!大丈夫です!!」
との励ましをいただきました(>_<)
何とありがたいお言葉☆練習をきちんと積み重ねて、しっかりついていきたいと思います。
2012年7月26日(木) 練習日記
今日の担当はやっち@Perさんです。
仙台にも夏が本格的にやってきました
本日梅雨あけ発表がありました。
ぴよトレ後藤さんの指導日でした
◎杜の家族の行進曲
◎情熱大陸
キッズ合奏…ハピネス
◎杜の家族の行進曲
行川さんの曲 難しいですね
各パートでアンサンブルができていないと形にならないのではないでしょうか。
打楽器もかなりやりがいがあります。
トレからも「6時間くらいほしい」とありましたね。
世界初演がんばっていきましょう。
◎情熱大陸
三連符になると遅くなるので注意しましょう。
夏休みに入り キッズもたくさん参加するようになりましたね。母の趣味に付き合う子供達に感謝しつつ、皆で気を配りながら事故なく夏を乗り切りましょう。
2012年7月19日(木) 練習日記
今日の担当はメル@Tpさんです。
練習曲
◎情熱大陸
◎杜の家族の行進曲
◎勇気100%
後藤さんがお子さんを連れて指導に来てくれました!
チューニングのやり方・曲に合う音で吹く(手っ取り早くはマウスピースを替えるなど)・当たりのリードは本番用にとっておく・・・と演奏面以外でのお話もあり、自分が吹いている楽器以外の楽器の特性を知りました。
『情熱大陸』・・・太くゆったりとのびやかな音で。
『杜の家族の行進曲』・・・音源を聞きました。
EとJは特に難しいので譜読みが必要ですね。
2012年7月12日(木) 練習日記
今日の担当はにこら@Hrさんです。
今日は久しぶりに雨の練習日でした。
子供達はみんな長靴でちょっと嬉しそう☆
うちのチビも水たまりをバシャバシャして喜んでおりました。
後藤さんの指導日で、練習曲は以下3曲。
◎ドラえもん
◎情熱大陸
◎勇気100%(キッズ合奏)
ドラえもんはここ1ヶ月ほどやってきて、少し慣れて来た感がありますね。
今日はメロディーに対してのおかずの調整をしていきました。
情熱大陸は前回の練習でも課題としてあがりましたが、リズムがバラバラになりがちなため、
リズム感の統一ということで、音符・休符の取り方?についてお話をいただきました。
細かい部分は後藤さんから改めてメールがあるとのことでしたので、そちらにて!
今回の練習では仙台市市民文化事業団で発行している「季刊まちりょく」の取材の方が
いらして、練習風景の撮影などをされていましたね。
どのような記事になるのかわくわくです♪
また、キッズコーナーでは保育士さんの卵の方が子供達をみてくださって、
こちらもいつもとは違った華やぎがありました♪
後から伺いましたが、楽器をされる方なんですね! 次回は是非合奏にも!
2012年7月5日(木) 練習日記
今日の担当はえみえみ@Saxさんです。
練習曲
◎夢をかなえてドラえもん
◎情熱大陸
◎勇気100パーセント
この他に
今日は新譜『杜の家族の行進曲』を1回通しました。
この曲は行川さんが生前、ぴよぴよ隊をイメージしてぴよのために作っていたそうです。
行川さんのご家族からぜひコンサートで演奏してほしいという要望があったそうです。
本当にぴよぴよ隊のことをいつも考えてくださったのですね。本当に感謝でいっぱいです。
私にはちょっと難しく、初見で全部吹くことは出来ませんでしたが、これから、何度も練習して上手に吹けるようになりたいです。
ぜひ、行川さんに指揮をしてもらいたかったです。行川さんの為にも一生懸命練習して、思い出に残るようなコンサートが出来たらいいですね。
情熱大陸はリズムがバラバラになる時があるので各自、タイをとって練習するようにと指摘がありました。
夏休みが入ると練習に来られない日も多くなると思いますので、限られた時間内で
集中して練習し、少しでも上手に吹けるようにがんばりたいです。
2012年6月28日(木) 練習日記
今日の担当はゆうこ@Clさんです。
後藤さんのピヨトレ日でした。
10:30〜
◎夢をかなえてドラえもん
キッズ合奏
◎勇気100%
12:00完全退出
ドラえもんをじっくりと時間をかけて練習ができました。
余裕が少し出てきたら、隣の人の音を聞く、周りの音を聞く、指揮を見る…など、
楽譜以外のところに五感を働かせるようにできるようになりたいですね。
また、ドラえもんも、勇気100%も、転調の場所には気を付けましょう。
私も大間違いをしてしまい、楽しい曲がおかしな曲になってしまいました(笑)
キッズ合奏では、後藤さんにも楽器演奏に加わっていただき、楽しいキッズ合奏になりました。
2012年6月21日(木) 練習日記
今日の担当はユウダイ@Flさんです。
Iさん指揮の元の練習でした。
やっぱり指揮者が居るといいですね。
Iさん、音楽の先生みたいで生徒になった気分。
後藤さんから出された宿題を細かく練習していきました。
今は、楽譜を追うのに必死で指揮を見る余裕がなけど、本番までには指揮者との意思疎通が出来るまでになってればイイなぁ?。
頑張ろっ( ̄^ ̄)ゞ
コンサートまであと4ヶ月だっ?
♪練習曲
*会いたかった
*ありがとう
♪キッズ合奏
*夢をかなえてドラえもん
2012年6月14日(木) 練習日記
今日の担当はやっち@Percさんです。
ぴよトレ後藤さんの指導日でした
◎会いたかった
◎ありがとう
キッズ合奏…勇気100%
譜面のとおりに演奏しましょう
音符も休符も正しい長さで。
まわりをききながら演奏しましょう。
毎回進歩できるように頑張っていきましょう。
指揮指導がしていただけるようになって、私達の演奏をまとめるにはどうしたらいいか方向がわかるようになったところですね。
より質のよい練習を重ねて 本番を迎えたいです。
2012年6月7日(木) 練習日記
今日の担当はミルちゃん@Tpさんです。
10:30〜 合奏
《ディズニーメドレー2》
《アフリカンシンフォニー》
4.5.6月生まれさん お誕生会
12:00 完全退出
練習当番のラッパ☆参加したのは、二人だったので、バタバタしてしまいすいませんでした。
珍しく☆時間通りに来れたのに〜 鍵がなかなか開かないハプニングもありましたっ(;ε ;) 皆さんに手伝って頂き、開いたのは10時を過ぎてしまいました(>□<;)
開始時間が遅くなってしまいすいませんでした。
合奏は、まずディズニーメドレーU♪
アフリカンシンフォニーを、通しました。
後藤さんより、ご指導頂いた所を思い出しながら演奏しました。 まだまだ、自分が演奏するのに精一杯なので、周りの音を良く聞きながら演奏出来ると、
一体感?!まとまりが出るのかなぁっと思いました。
合奏の後には、久しぶりのお誕生会をしました。 キッズ&ママさんの、誕生日をお祝いしました☆
和やかな雰囲気で、やっぱり誕生会はいいなぁっと個人的には感じましたっ(^∀^)
2012年5月31日(木) 練習日記
今日の担当はにこら@Hrさんです。
本日の練習は、いつもご指導いただいていたぴよトレへの黙祷から始まりました。
日の浅い私がこの悲しいお知らせについて書かせていただくのは僭越ではありますが、
私が入る何年も前から当団体をご指導いただき、子ども達を温かく見守ってくださったぴよトレの突然の訃報に、
ただただ驚き、今も信じられない気持ちでいっぱいです。
今回の訃報に接し、隊員向けの掲示板に寄せていただいたぴよトレの書き込みを見返し、いかに熱意をもって親身にご指導くださっていたか、
また温かいお人柄と音楽に対する愛情を改めて感じました。
これまでご指導いただいたことを活かし、いい演奏ができるよう頑張っていかねばと思います。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
そして今日は、今月から正式にお願いすることとなったぴよトレの後藤さんに、
アフリカンシンフォニーを中心にご指導いただきました。
力強い曲で、終始力みがちになってしまいますが(うちのパートだけ?)、
メリハリというか、しっかり出す部分と抜いてもいい部分ということで、
↓の指示をいただきました。
・アウフタクトや、A1小節目のタタターとか、タッタター(すみません…表現がわからず)などの音をしっかり
・木管16分音符の上昇形?(タリラリラリラリ?)は、上に向かって抜く
・ラスト3小節前は力まず、続くベルトーンを邪魔しないよう伸ばしに入ったら落とす
他には、クレッシェンドはできるだけ遅めにかける、fはすぐに落とす etc.
ホルンパートには過酷な曲ですが、何とか体力をつけて乗り切りたいと思います…
休憩を挟み、ディズニーUとサウンドオブミュージックを通し、キッズ合奏忍たまで終了。
あっ呼吸について、口メインでブレスをすること、口から吸った後に鼻からも吸って(口:7、鼻:3)肺を満たすということを話されました。
呼吸法を意識しながら吹くのは難しいですよね?
自然にできるようになるといいなあ(練習あるのみ★)
例によって娘が暴れ途中から抜けることが多く、聞きもれや間違い等ありましたらすみません。
…なんて途中退席が多かった割に、口がバテバテ…
個人的には課題だらけなので、何とか足をひっぱらないよう練習に取り組んでいきたいと思います!
2012年5月24日(木) 練習日記
今日の担当はピコピコハンマー@Saxさんです。
今日は、音楽係さんから指揮者の方が出てくれて(Hさん♪)練習の最後までみんなの音をみてくれました!
それがとてもわかりやすくて、最後はみんなから「ありがとー!!良かったー!」と拍手が沸き起こりました。
これからもどうぞよろしくお願いします♪
練習は、ディズニーメドレーUから始まりました。
その時に言われた事は、クレッシェンドやmpなどの盛り上がっていくところ、抑えるところをよく見ること。
メロディーのかけ合い(アリスのところ)など、きれいにつなげていけるように最後の音までしっかりのばすこと。
スタッカートは短く軽くなどなど…。
とっても役立つことばかり。忘れてはもったいな〜い!みなさんメモをとりましょうね〜♪
そのあとは、サウンドオブミュージックを通してから、キッズ合奏としてアフリカンシンフォニーをやりました。
やっぱりアフリカンシンフォニーかっこいいですね〜。
でも、わたしはもう限界ヘロヘロ…だったので反省し、その日の夜から腹筋を始めました!(学生時代を思いだす…)
きっと本番には腹も割れ、ブォーブォー鳴らせていることでしょう…♪
次回の練習も楽しみです!
2012年5月17日(木) 練習日記
今日の担当は元気っこ母ちゃん♪@Clさんです。
10:30〜 合奏
《ディズニーメドレー2》
《サウンド・オブ・ミュージック》
キッズ合奏
《忍たま》
12:00 完全退出
****
今日の練習に、指揮者候補としてメンバーからご紹介頂いた、
後藤久志さん(オーケストラ・ドゥ・センダイ所属 トランペット奏者)がいらっしゃいました。
久しぶりの指揮有りの合奏でした。
チューニング→スケール→合奏
ディズニーメドレーUは、今まではテンポが変わる所でタイミングが合わず苦戦してましたが、
さすが指揮者がいると違います。合ってる〜?自画自賛?のようですが、合ってるそんな錯覚に陥りました。
まだまだ、細かい所が出来てないので自主練しないといけないといけないな・・・と、反省です。
サウンド・オブ・ミュージックは、完成しつつあるように思います。
やはり、指揮者がいるとモチベーションも違うのか楽しく演奏出来ました。
コンサートに向けて、皆で頑張りましょう。
2012年5月10日(木) 練習日記
今日の担当はみょろ@Clさんです。
ぴよぴよ隊,新人のみょろです。
入隊は今年4月。
10年以上ぶり?で音が出るか心配でしたが,楽器も自転車と同じなんですね。
昔の感覚は,すぐによみがえりました。
おまけに,今年はコンサートもできるなんて幸せです★
今日の練習は,最初に2曲の試奏がありました。
1曲目「雨にぬれても」は,なんとなく曲の雰囲気がつかめる演奏ができました。
ノリが心地よい曲で,良さそうです。
2曲目「ファンファーレ集」は,フルートのリズムが複雑で,楽譜を目で追うのが精いっぱいでした(^^;
音がそろって演奏できたら,きっとカッコイイだろうなぁと思います。
「ディズニーメドレーU」も,練習するごとに少しずつ息が合ってきた感じがします。
この曲は,最後の部分が疾走感あふれすぎて,
いつもパート内で,息が続かない〜指が回らない〜〜(@_@;)と,思わず笑ってしまいます。
練習あるのみですね。
「アフリカンシンフォニー」は大好きな曲です。
低音パートもかっこいいし,個人的に何回演奏しても飽きないです。
今日は,キッズ合奏もこの曲でやりました。
あっという間に2時間が過ぎ,練習時間が終わってしまいました。
今日一番うれしかったのは,
初めて,娘を練習室から連れ出さずに済んだこと(><)
ぐずりはしたものの,一応,すべての練習に参加できたのがうれしかったです。
コンサートまであと5カ月★
限られた時間の中ですが,最高の演奏ができるように頑張りたいです!!
2012年4月28日(土) 練習日記
今日の担当はいいだしっぺM@Saxさんです。
仙台では桜も満開になり、G.W.初日の今日は暖かなお花見日和になりました。
そのせいか?今日は10人と少しさみしい練習になりました。
でも、お互いの音をよく聞きあい、有意義な練習ができた?と思います!
少ない人数だと、自分の音をきちんと出さないと、合奏になりません。
責任重大です!?
演奏会では、サウンドオブミュージックのメロディーを美しく響かせられたらうれしいです。
★今日の練習曲★
・ディズニーメドレーU
・サウンドオブミュージック
・情熱大陸(試奏)
2012年4月19日(木) 練習日記
今日の担当はMs@Tpさんです。
今日は、久々の練習。進行もあるので張り切って練習に行きました。
今日の練習曲は、サウンドオブミュージック、アフリカンシンフォニー、キッズ合奏にはドラえもん。です。
急きょ、試奏もありました。しかも二曲も♪
盛り沢山の練習内容。一ヶ月近く吹いてなかった私は、楽譜を目で追うだけで精一杯。音が出ない!
ごめんなさーい!
サウンドオブミュージック、アフリカンシンフォニー、ともに不完全な仕上がり・・・。
撃沈。
ついつい、沢山並んだトロンボーンの迫力にみとれて、集中力低下の演奏でした。
私も、周りが聞き惚れちゃうような演奏ができたらなぁ。
気持ちは常に十代なんですが、体力がねぇ。
さぁ、頑張っていくぞ!
今日は久々の練習に行ってキツかったけど、楽しかったなぁ。
様々な音色に癒され、キッズたちの笑顔や泣き顔も可愛かった。
そして、非常に疲れた体にビール投入することが最高です。
ちなみに今日は、娘12歳の誕生日でした〜。
来年は中学校で吹部入ってラッパやりたい。と言い出している。
微妙な心境です。
私が楽器を新しくしちゃうか?
さて、来週も練習頑張ろう♪
2012年4月12日(木) 練習日記
今日の担当はビリケン@Hrさんです。
4月に入って厚めのコートからスプリングコートにしましたが、今日はちょうどいいなぁと思える気温でした。
私はだいぶ久しぶりの練習で、音が出るかな? という心配からのスタートでした( ;´Д`)
キッズたちは円の中心でおままごとしたり、ブロックつなげたり、
お母さんの周りでこちゃこちゃしたり(^ ^)
チューニングをして、スケール練習2回をしました。ロングトーンやスケール練習は地味ですがとても大切ですよね。
学生の頃は大嫌いでしたが、今は一つ一つ確かめながら音を出す事が貴重です。
次は合奏です。サウンドオブミュージックを通し、それをふまえた上で、十分間の個人練習の時間を設けました。
その後もう一度サウンドオブミュージックを区切りながら合奏しました。
次の曲はディズニーメドレー2です。
テンポが変わるので、その都度止めて2回ほど通していきました。
程なく片付ける時間となり、楽器とキッズのおもちゃを片付けて退室。
久しぶりの練習で、なまりきっていた唇が大変なことになっていましたが、参加できた事を嬉しく思いました。
同時に頑張らなくてはという気持ちも。
久しぶりに楽器に触って吹いて、リフレッシュしました!
2012年3月22日(木) 練習日記
今日の担当はMTママ@Saxさんです。
震災後初の参加となりました。あまりに久しぶりすぎて
とってもドキドキしながら練習の場へ到着すると…。
見慣れた顔に一安心。楽しく練習を開始することが出来ました。
最初はチューニング。パート毎順番に音だしをしてもらいながらあわせ、次は初見大会!
といっても、1年以上ぶりの練習参加の私にとっては、どれも初見でしたが…。
曲目は忍玉乱太郎「勇気100%」でした。
よく知っている曲だったので、なんとかついていけたような気はしますが。
周りの様子を見る余裕もなく・・・。何度か通しで練習。楽しく演奏できたかな。と思います。
その後、「サウンドオブミュージック」
サウンドオブミュージックが好きだった私にとって、メドレーのこの曲はとても楽しみでした。
演奏してみると、メドレーはやっぱり難しいですね。
転調にテンポの変化に。そして、楽譜を追うのに必死です。
キッズタイムを設けず、それぞれの様子に合わせるということで
その後もサウンドオブミュージックを練習。
(この間、娘と休憩してしまったので内容は詳しく書けずすみません。)
最後にキッズ合奏の「アンパンマン」
子供たちの楽しい笑顔をみながら演奏できるひと時はやっぱり楽しいなぁと
思うとってもいい一日となりました。
2012年3月8日(木) 練習日記
今日の担当ははるあき母@Clさんです。
サウンドオブミュージックメドレーを中心に練習を行いました。
まず、テンポをドラムさんに出してもらい、一度通しました。
ただ、メドレーなので曲ごとにテンポが変化するため、何度か仕切りなおしてという感じでした。
その後、一曲ずつ区切って合奏をしました。
どの曲も譜読み段階なので、細かいことはまた次回…というところです。
休憩をはさんで、キッズ合奏「アンパンマン」を演奏しました。
今日は円陣を組んでの合奏だったので、真ん中でキッズが演奏…のはずでしたが、
多くのキッズがなぜかTpのところに集まっての演奏でした。
休会から復帰後初参加の合奏で、私自身は口も肩もヘロヘロでしたが、
やはり楽器を吹くとスカッとしますね!
参加人数:Fl3、Cl6、Sax7、Hr6、Tp3、Tb3、Bass1、Perc1(すみません、ちょっと記憶が曖昧です)
2012年2月18日(土) 練習日記
今日の担当は洋江@Saxさんです。
2月18日のどぴよ日記今日のどぴよは、打楽器さんが不在ということもあり
円陣を組んで、アンサンブルのような感じでした。
軽くチューニングをして、取り掛かった曲は、「ディズニーメドレーU」。
このところ、バリトンサックスばかり吹いていた私は、久々に自分の楽器を吹いたのですが…
アルトはこんなに音符が細かいものかと、愕然。
この曲は、バリトンでも結構苦戦しているのですが、リハビリのつもりで、今回は頑張りました(笑)
木曜日に参加されてるメンバーさんもいたので、何とか通して合奏することができました。
「サウンド・オブ・ミュージック」も練習予定になってはいましたが、
時間の都合で練習できませんでした。
各地でインフルエンザが猛威を振るっていますが、また元気に再会できることを楽しみにしています。
2012年2月16日(木) 練習日記
今日の担当はママゴン@Perさんです。
今日は3時間練習で、トレ練習日でした。
各自チューニングをした後、トレによろしくお願いしま〜す!
まずはスケール練習。
そして、ディズニーメドレー2、サウンドオブミュージック、キッズ合奏に夢をかなえてドラえもんをしました。
発音をはっきりとさせること。
全体にゆっくりのテンポで、音符を確実に確認すること練習を行いました。
色々な指導があり、これからの各自の練習にも取り入れていけますね。
そして、我が子を含むキッズ達!とっても楽しそう〜と思ったら、隙を見て走り出す〜!
走っちゃダメよ〜の声が響くのでした…(フゥ)
電車ごっこが、すぐに暴走列車になってたり(笑)
こんな大音量の中、せっかく楽しんでくれているぴよキッズ達。怪我の無いように声かけて手をかけて、ですね(^^)
また次回の練習が楽しみです♪
2012年2月9日(木) 練習日記
今日の担当ははるママ@Tpさんです。
毎日寒い日が続き、インフルエンザもまだまだ流行っているようですが隊員のみなさんは大丈夫でしょうか?
今日は河北weekly に載せるための写真撮影でした。
スケールを吹きながらいつもと同じような雰囲気が出るように撮影していただきました。
若干緊張していたのは私だけでしょうか。。河北weekly に載るのが楽しみですね。
そして、ディズニーメドレーUを最後まで通しましたがぐちゃぐちゃだったのでもう一度始めからテンポを
ゆっくりにして、区切って練習しました。練習時間が2時間ということもあって時間がなくなり最後まで
細かくできなかったのが残念でした。
サウンドオブミュージックを一度通してさいごにキッズ合奏「マルモリ」を演奏しました。
子供たちがタンバリン、マラカスを持って元気に踊ってる姿がとても可愛かったです。
2012年1月27日(金) ふたばバンビ幼稚園 訪問演奏
今日の担当はみかんっこ@Tbさんです。
1月27日、中山吉成のふたばバンビ幼稚園で、訪問演奏をさせていただきました。
曲目
・会いたかった
・ハピネス
(金管 楽器紹介)
・アフリカンシンフォニー
(木管 楽器紹介)
・王様と動物たちのさんぽ
・マルマルモリモリ
(楽器の音当てクイズ)
・ビリーブ
・夢をかなえてドラえもん
・勇気100%
この日は朝から雪!
でも、幼稚園のみんなには寒さなんて関係ないようで、とっても元気。
きちんと並んで、お話を聞くときは静かに座っていたのに、「一緒に歌ってね!」と言ったら、
とても楽しそうに歌って踊ってくれました。
楽器の音当てクイズも、ホルンとクラリネットとタンバリンの音を聴きわけて、みんな正解!
楽器は、演奏するだけでも楽しいけれど、楽しく聴いてくれる人がいると、演奏する側ももっと
楽しいんだなぁと実感しました。
最後の「勇気100%」では、みんなとっても大きな声で歌ってくれて、じんときてしまいました。
今回は、幼稚園役員さんとぴよぴよ隊のお3方が、隣のお部屋で託児をしてくださいました。
普段は練習もロクにさせてくれない1歳の娘が、母から離れていられるか心配でしたが、
役員さんに「とってもいい子にしていたよ」と言われて驚きました。
楽しい託児をしていただいて、ありがとうございました。
幼稚園での訪問演奏は初めてで緊張しましたが、音楽を楽しむことを教えてもらった気がします。
とはいえ個人的には反省点ばかりだったので、もっと楽しく吹けるように今後も練習を重ねていきたいです。
2012年1月26日(木) 練習日記
今日の担当はにこら@Hrさんです。
ふたばバンビ幼稚園さんの訪問演奏前日ということで、本日はぴよトレにご指導いただきました。
本番前ということもあり、参加人数もいつもより多かったように思います。
ええと、まずはプログラムに沿って通し合奏。
@会いたかった
Aハピネス
Bアフリカンシンフォニー
C王さまと動物たちのさんぽ
Dマルマルモリモリ
Eビリーブ
Fドラえもん
G勇気100%
今日は娘の機嫌が悪く、途中から抜けてほとんどキッズコーナーで過ごしたため、
その後の各曲個別練習の内容について触れられず申し訳ありません!!
アンサンブルを意識して音を中央に集めるように演奏するというようなことを
おっしゃってましたね。
今回の曲も、きっとほとんどが園児のみんなも知っている曲だし、
一緒に歌って踊っていっぱい楽しんでくれたらいいなあと思います!
楽器当てクイズなど、直接参加してもらうコーナーもあるので、
双方向で楽しめたらいいですよね(^_^)
私はまだ本番に出たことがないのですが、どんな感じなんでしょう♪
幼稚園児のみんな、小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんでも反応も変わってくるのでしょうね?
私も次回あたりから参加できるよう頑張ります!
2012年1月21日(土) 練習日記
今日の担当はいいだしっぺM@Saxさんです。
土ぴよは、その名の通り「土曜日のぴよぴよ練習」なので、1年間に12回しか練習がありません。
1回1回の練習が貴重なので、練習も真剣(?)です!!!
久しぶりに会うキッズも(おなかから出てきた赤ちゃんも!)いて、「わぁ、大きくなったねぇ。」や
「あけましておめでとう!」なんて声も聞こえてきました。
さて、練習内容ですが、来週の訪問演奏の曲を通してみました!
@会いたかった
Aハピネス
Bアフリカンシンフォニー
C王さまと動物たちのさんぽ
Dマルマルモリモリ
Eビリーブ
Fドラえもん
G勇気100%
マルマルモリモリでは、子供たちが、演奏の真ん中でかわいいダンスをしてくれました。
指揮者であるN川さんも、今日は指揮棒の代わりにフルートで合奏に参加してくれました。
(奥様とムスメちゃんも一緒に)
そして、最後にお楽しみ練習として、Tさんが持ってきてくれた「ドリフ」の曲を合奏して終わりました。
いい汗かきました。
2012年1月19日(木) 練習日記
今日の担当は杏仁ママ@Saxさんです。
毎日寒い日が続いていますが、練習場のドアを開けると元気な子供たちでいっぱいです!!
みんなもうキッズスペースで遊んでいました!
寒くて震えてるのは大人たちだけなんですね〜。
今日は各自チューニングを行った後、来週ふたばバンビ幼稚園を訪問する時の曲を、プログラムの順番通りに
(楽器紹介以外の曲を)頭から通しで練習しました。
テンポはドラムさんに出してもらって合せましたが、司会、演出を全て入れての総練習です。
@会いたかった
Aハピネス
Bアフリカン・シンフォニー
C王さまと動物たちのさんぽ
Dマルマルモリモリ
Eビリーブ
F夢をかなえてドラえもん
テンポがよく元気の出る曲ばかりです!
子供たちが何曲一緒に歌ってくれるかとても楽しみです。
震災後はずっと休会していたので先週から2回目の練習参加になりましたが、楽器の感触を味わえ、合奏の楽しみを
感じ、充実した時間を過ごせました。
弾き慣れていない曲があるのでまだまだ練習が必要ですが、訪問演奏に向けて、園児の元気な笑顔と本番当日のUさん
の司会を楽しみにがんばりたいと思います!
2011年12月22日(木) 練習日記
今回の担当はころころ@Flさんです。
今年最後の練習、吹き納めでした♪
朝起きたら一面の雪!ちょっと嬉しくなりながらも安全運転で練習場まで。
幼稚園や小学校が早帰りの人が多く、参加人数が少なめでしたが、それでも20名近くでの練習となりました。
キッズスペースを囲んで円形で。
1曲目:王さまと動物たちのさんぽ
前半、後半と分けて練習しました。出だしを元気よく!回数を重ねると合ってきました。
2曲目:夢をかなえてドラえもん
特に出だしのところが合わず、前奏部分を中心に練習しました。
遅くしたり、フォルテッシモでやったり。
リズムが難しいですね!
8分の12拍子、とりにくいです。
個人的にも久しぶりだったので、要練習を実感(* *)
休憩をはさんで3曲目:そりすべり
ワクワクする曲ですね。吹けないけど吹いていて楽しい曲です。
私は残念ながら途中で帰宅となりました。
色々なことがあった一年でしたが、こうして今年の練習を終えられたことに感謝いたします。
皆様がよい年を迎えられますように。
参加人数Fl1,Cl3,BCl1,ASax2,TSax1,Tp4,Hr2,Euph1,Tb1,Base1,Perc3
2011年12月17日(土) 練習日記
今回の担当はKAZU@Euphさんです。
とってもとっても寒い朝、道路もところどころ凍り、あちこちでスリップした車が!
そのせいか練習参加者も少なめでした。
演奏曲は
・そりすべり
・きよしこの夜
・ジングルベル
・王さまと動物たちのさんぽ
・夢をかなえてドラえもん
クリスマス間近ということで、そりすべりやるぞ〜!
と気合ではじめたものの、なんていうか、「そりすべり」っぽくかっこよく吹くのが難しい!
これは、練習しといて、来年はかっこよく吹きたい!と思いました。
「王さま・・・」は童謡のメドレー。
出だしを思い切りよくはっきり吹くところがポイント!
低音パートはけっこう大変なのですが、私は結構好きです。
特に小象の行進がユーモラスで、吹いてて楽しいですね!
「夢をかなえてドラえもん」は転調のいい練習になります。
ぴよぴよ隊に入ってすぐの頃、譜読みがなかなか進まなくて
インターネットサイトの参考音源を何度も聞いて練習したのがいい思い出です。
ささやかですが、クリスマス会にしよう!ということで
SaxのMさんにプレゼントを配ってもらいました。
Mさんありがとうございました!
いつも練習終わると、「吹いた〜!楽しかった〜!でも練習しないとだめだこりゃ〜」
と思うので、練習がんばります!!
2011年12月1日(木) 練習日記
今回の担当は桃缶ママ@Tpさんです。
今週の日記はラッパです。
娘の都合により、その場にいない時間もあったので、
抜けている部分もありますがこんな感じの練習でした!
久々の3時間練習日です。
今日はぴよトレの指導を受けることができました。
来週の訪問演奏のリハーサルをかねて司会進行アリで一度通しの演奏をしました。
・あいたかった
・ハピネス
・アフリカンシンフォニー
・ありがとう
・ビリーブ
・マルマルモリモリ
・勇気100%
そして休憩。
休憩中はキッズママ達が集まりキッズについての意見交換会が開かれました。
今後、キッズ達にとってよりよい時間が過ごせるようにママ達が話し合いました。
休憩終了後は、また合奏です。
細かい部分をぴよトレが丁寧に指導してくれました!
アドバイスをイメージしながら吹くことにより、
自分が吹ききれなくても一体感がうまれ、音楽がまとまり気持ちがよいです。
・あわてんぼうのサンタクロース
一度合わせてみました。
そういえばもうすぐクリスマスですね。
ぴよ隊の今週のアンケートのお題はクリスマス会についてでした。
とっても楽しみです。
最後に震災後に入隊した新メンバーの自己紹介の時間が設けられました。
沢山の新しいメンバーが増え、ますます楽しくなりそうです。
そういえば、ラッパSミィさん。
昨日お誕生日だったそうです!
おめでとうございます!