本文へスキップ

「ママさんブラス ぴよぴよ隊」は2002年11月に結成された全国初のママさんブラスです。

お問い合わせ info@sendai-piyopiyotai.org 

プロフィールprofile

「ママさんブラス ぴよぴよ隊」は2002年11月に結成された
全国初のママさんブラスです。


ぴよぴよ隊のコンセプト

目的:吹奏楽で温かい演奏を目指し、その演奏を広く楽しんで もらうことを目的とします。

会員:仙台市とその近郊の母親とその子どもたち、及び本活動を理解し、練習に参加出来る者たちで構成しています。(子連れOK!)

活動:幼稚園・保育園・児童館・市民センターなどへの、地域に根ざした訪問演奏。文化交流催事への参加。
ファミリーコンサートの開催。


「ぴよぴよ隊」名前の由来

一、名前をきいて「親子」または「子連れ」を連想出来ること
一、名前をきいて「音楽(音)」「音楽隊」を連想出来ること
以上を考慮し、パッと思い付いたのが「ぴよぴよ隊」です。

「ぴよぴよ」でひよこが鳴く(唄う)様子と「親子」を表し、「隊」で「バンド」を表しています。
まだまだ手探り状態で始める「ひよっこ」だけど、これからどんどん成長していきたいという希望も表しています。


「ぴよぴよ隊」が生まれたきっかけ

以下の内容は、創設者で元隊長でもあるいい出しっぺMさんが
 ミュージックエイトさんHP(リンクからどうぞ)の「吹奏楽と私」に寄稿した内容です。
 こちらにそのまま転載します(了解を得ています)。


  中・高・大と吹奏楽部で青春していた私は、当然のように社会人バンドに入りました。
 ところが、結婚し、子どもが生まれると、思うように参加できなくなってきました。
 このままでは楽器が吹けなくなる……。

 悩んでいたある日、ネット上で
「クラリネットを吹きたいが、子どもがいるのであきらめている」という書き込みを発見しました。
「この人、私と一緒だ!」

 神様のお導きか? 私は生まれて初めてする“返信”に、思いのたけをぶつけました。

「社会人バンドでは、子どもが生まれて辞めていったママたちをたくさん見てきました。
 子育てで引きこもりがちな私たちにこそ、吹く場所が必要じゃないのか?
 ママさんバレーやママさんコーラスがあるのだから、ママさんブラスだってできるのでは?」

 それからは早かったです。
 意気投合した2人は、すぐに初顔合わせし、ママさんブラスの構想を練り始めました。
 1週間ほどで、ママたちがよく見るネット上の掲示板に“参加者募集”の広告を出してみました。

 ──平日午前中練習(2005年からは月1回土曜日)、子連れOK、月会費500円、年数回の訪問演奏を目的とする。──

 あっという間に10人、20人もの仲間が集まり、1ヵ月後には第1回の練習が始まっていたのでした。
 ママさんブラス『ぴよぴよ隊』の誕生! 平成14年11月のことでした。

 考えてみれば、中学・高校とも吹奏楽人口の9割が女子、リーダーさえも女子が務めることがほとんどです。
 やる気満々のママたちがたくさん集まるのは、あたり前のことなのかもしれません。
 相方(?)はHPまで立ちあげてくれました。

 赤ちゃんや幼児がいっぱい、ときには遠慮なく泣き声が響く練習場の喧騒ぶりときたら……!? 
 それでも、みんな水を得た魚のように生き生きしています。
 当初は心配もしましたが、楽器の管理等も自分たちで気をつけ、子どもも楽しめる工夫をし、
 同時に、子どもに根気よくマナーを教え続けることで、意外に事故は防ぐことができるものです。
 小さな応援団を飽きさせないよう、練習にも熱が入ります。

 かくして、今では、40人以上の仲間と子どもたち、そして応援してくれる家族も巻きこみ、
 地域の子どもたちのための「ぴよぴよ隊」の演奏活動は続いているのです。
(2004.夏)


★2011年現在、ぴよぴよ隊は100名を越す大所帯となりました。
私たちの活動がきっかけで、全国にママブラスの輪が広がっていることを誇りに思います。


練習日
木曜日
土曜日

練習場所
旭ヶ丘青年文化センター
B1F

詳細はこちらから